raisinpanの日記

読んだ本とか、思ったこととか。

JリーグはBリーグに喰われるのか 都道府県別に独断と偏見で検証してみる ④近畿地方編

前回の続きです。

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

以下の5段階で各都道府県ごとにJリーグBリーグのパワーバランスを検証しています。

☆☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆☆☆ 互角、または判定不能

☆☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

 

滋賀県 ☆☆☆☆

Jクラブなし

滋賀レイクス(B2)

日本代表の選手がいるレイクスのほうが、JFLで上位につけJ3昇格を目指すレイラック滋賀より存在感があるのは間違いありません。レイクスがB1に居れば☆5判定ですね。

 

京都府 ☆☆☆

京都サンガF.C.(J1)

京都ハンナリーズ(B1)

互角というか判断保留というか…。サンガもJ2暮らしが長かったですし、ハンナリーズがBプレミアに入れない可能性もあるしで、流動的な情勢に見えます。

 

大阪府 ☆

ガンバ大阪セレッソ大阪(J1)

大阪エヴェッサ(B1)

大阪エヴェッサのホームアリーナがもっとアクセスのいい場所にあれば将来性を期待して☆2つでもいいかなと思うんですが、舞洲では厳しいなと。ガンバもセレッソも評価の高いスタジアムを本拠地にしているし、J3にはFC大阪もあります。大阪でバスケ>サッカーになる未来は想像し辛いと思います。

 

兵庫県 ☆☆

ヴィッセル神戸(J1)

神戸ストークス(B2)

2023年J1優勝を果たしたヴィッセルですが、親会社である楽天がモバイル事業で苦戦し、経営にも悪影響を受けています。その余波がヴィッセルに来ないといいですけどね。ストークスは新アリーナの建設が進んでおり伸び代ありと判断して☆2つ評価。

 

奈良県 ☆☆☆☆

奈良クラブ(J3)

バンビシャス奈良(B2)

現状バンビシャスのほうが集客力があるようなので☆4つ判定で。秋春制云々よりは昇降格で情勢が変動する気がします。

 

和歌山県 ☆☆☆

Jクラブなし

Bクラブなし

2つだけある空白県のうちの1つ。とはいえ和歌山トライアンズというバスケットボールのクラブがあり、2026年のBリーグ参入を目指し活動・準備しているようです。サッカーのほうは向こう数年でJ3へ、というクラブはなさそうです。トライアンズがクラブ関係者の目論見通りに成長すればバスケ寄りになっていくのでしょう。

 

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

JリーグはBリーグに喰われるのか 都道府県別に独断と偏見で検証してみる ③中部地方編

前回の続きです。

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

 

以下の5段階で各都道府県ごとにJリーグBリーグのパワーバランスを検証しています。

☆☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆☆☆ 互角、または判定不能

☆☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

 

新潟県 ☆☆

アルビレックス新潟(J1)

新潟アルビレックスBB(B2)

秋春制への反対姿勢を明確に表明しているアルビレックス新潟。仮に秋春制に移行してしまうとダメージを受けそうですが、それ以上にバスケのほうのチーム状況が悪すぎます。B1からB3への連続降格がかなり現実味を帯びてきました。サッカーの優位が保たれると判断します。

 

富山県 ☆☆☆☆

カターレ富山(J3)

富山グラウジーズ(B1)

J3よりB1という安直な判断。富山駅徒歩圏内にホームアリーナがあるのはポイントが高いです。とはいえB1残留争いに苦しむグラウジーズ。降格してしまうと情勢に影響がでる可能性も。

 

石川県 ☆☆

ツエーゲン金沢(J3)

金沢武士団(B3)

B3で最下位に沈み、シーズン開幕前にはスタッフの大量離職もあった武士団。新スタジアムの利用が始まるツエーゲンのほうが状況がいいのは間違いないだろうということでサッカー優位判定で。

 

福井県 ☆☆☆☆

Jクラブなし

福井ブローウィンズ(B3)

サッカーは北信越1部リーグに福井ユナイテッドがいますが、J3まで行くのにもあと2カテゴリー上がらないといけないですし、そのための設備投資も必要になります。それよりは"最速でB1へ"を標榜し、B3で上位につけるブローウィンズに分があるだろうと判断。福井ブローウィンズへの今後の躍進次第では☆5つ評価に変わる可能性も。

 

山梨県 ☆

ヴァンフォーレ甲府(J2)

Bクラブなし

ヴァンフォーレ甲府のホームゲームにおける広告看板の多さは有名です。山梨にBクラブがない理由はヴァンフォーレに小口スポンサーを根こそぎ取られているからではないかと思います。山梨はそこそこ雪降るし屋内競技も需要あるんじゃないの?って思うんですが、そういう機運がまるで感じられないので、仮にこの先バスケットボールのクラブができてもヴァンフォーレのセーフティリードは大きいと判断します。

 

長野県 ☆☆

松本山雅FCAC長野パルセイロ(J3)

信州ブレイブウォリアーズ(B1)

J1在籍経験があり、J3まで降格してしまった今でもJ3トップクラスの集客を叩き出す松本山雅FCの存在は大きいと判断してサッカー優位とします。秋春制移行の影響はあるのか、ブレイブウォリアーズはBプレミアに入れるのか、不確定要素に左右されそうな気もします。

 

岐阜県 ☆☆☆

FC岐阜(J3)

岐阜スゥープス(B3)

岐阜市エリアは百貨店の撤退が報じられるなど、「名古屋のベッドタウンで良くね?」感があり、岐阜を盛り上げるという機運には乏しいイメージです。両クラブとも上のカテゴリーに上がって定着するほどの力強さは感じられないので互角判定で。

 

静岡県 ☆

ジュビロ磐田(J1)

ベルテックス静岡(B2)

J3まで含めて4クラブあるのは神奈川県を除く45都道府県より多く、さすがはサッカー王国と呼ばれただけのことはあります。Bクラブ1つではとても太刀打ちできません。

 

愛知県 ☆☆☆

名古屋グランパス(J1)

三遠ネオフェニックス、シーホース三河名古屋ダイヤモンドドルフィンズファイティングイーグルス名古屋(B1)

Jリーグオリジナル10の1つであるグランパスの存在感は大きいですが、県内にB1が4クラブもあるという事実も大きいです。豊田スタジアムまで行くのは大変だけど、バスケの試合会場ならそこまで大変でもないという地域も多かろうということで互角判定。

 

三重県 ☆☆☆

Jクラブなし

ヴィアティン三重(B3)

ヴィアティン三重は複数の競技のクラブを有するスポーツクラブで、サッカーでもJFLに所属し、J3昇格を目指しています。バスケは一足先に3部リーグに到達しましたが、集客でも成績でも苦戦しており、県内でもさほど存在感を発揮するには至っていない印象なので互角判定で。

 

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

JリーグはBリーグに喰われるのか 都道府県別に独断と偏見で検証してみる ②関東編

前回の続きです。

raisinpan.hatenablog.com

以下の5段階で各都道府県ごとにJリーグBリーグのパワーバランスを検証しています。

☆☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆☆☆ 互角、または判定不能

☆☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

 

茨城県 ☆

鹿島アントラーズ(J1)

茨城ロボッツ(B1)

Jリーグ30年間常にトップリーグに在籍し続け、多くのタイトルを獲得してきた鹿島アントラーズが持つアドバンテージはあまりにも大きく、さらにJ2に水戸ホーリーホックがいるので茨城におけるサッカー優勢の状況は今後もまず変わらないでしょう。

 

栃木県 ☆☆☆☆☆

栃木SC(J2)

宇都宮ブレックス(B1)

J1昇格経験のない栃木SCとB1で優勝経験のあるブレックスとの比較では後者に圧倒的に分があります。ブレックスアリーナはJR宇都宮駅からも歩ける距離で近くにLRTの駅があるのもポイント高いです。

 

群馬県 ☆☆☆☆☆

ザスパクサツ群馬(J2)

群馬クレインサンダーズ(B1)

栃木同様、J1昇格経験のないザスパクサツ群馬と、B1に在籍し近代的なアリーナを整備したクレインサンダーズとでは後者に圧倒的に分があります。それにしても北関東3県極端だな。

 

埼玉県 ☆

浦和レッズ(J1)

越谷アルファーズ(B2)

関東で唯一B1クラブがない埼玉県。J1トップクラスの集客力を誇る浦和レッズとの比較となればサッカーの優位性は明らかで、今後もそうそう揺るがないでしょう。

 

千葉県 ☆☆☆

柏レイソル(J1)

千葉ジェッツ(B1)

レイソルもジェフもJリーグのタイトル争いからは随分とご無沙汰してしまっていますが、千葉ジェッツは安定してB1で上位につけており、さらにアルティーリ千葉が近い将来昇格してくるので、勢いではバスケに分があります。歴史と知名度ではサッカーのほうに分があると思うので互角判定。

 

東京都 ☆☆☆☆

FC東京東京ヴェルディ町田ゼルビア(J1)

アルバルク東京サンロッカーズ渋谷(B1)

スタジアム用地確保の問題で、サッカーは23区エリアががら空きになってしまうのが減点ポイント。近年開発が著しい湾岸エリアのアリーナを確保しているバスケのほうが伸び代が大きいと判断します。

 

神奈川県 ☆☆

横浜F・マリノス川崎フロンターレ湘南ベルマーレ(J1)

横浜ビー・コルセアーズ川崎ブレイブサンダース(B1)

河村選手などの影響もあってバスケも集客力を上げてはいますが、それでもマリノスフロンターレと比較できるレベルにはありません。3部リーグまででサッカーが6クラブ、バスケが4クラブと裾野の広がりでもサッカーが上です。☆1つでもいいかなとも思いましたがB1クラブが2つあることを評価して☆2つとします。

 

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

JリーグはBリーグに喰われるのか 都道府県別に独断と偏見で検証してみる ①北海道・東北編

Jリーグ秋春制になると、寒い時期の屋外での試合観戦を嫌ってBリーグに客が流れるのではないか、というような意見をSNSで見かけました。

秋春制にしてもウィンターブレイクあるしそんなに影響ない」という意見がある一方、「秋春制とか関係なく地域によっては既に喰われてない?」という印象もあるので、都道府県別に独断と偏見で検証してみたいと思います。異論・反論については根拠を添えてお知らせください。

 

評価は5段階にします。

☆☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆☆☆ 互角、または判定不能

☆☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

 

では、始めます。

北海道 ☆☆☆

北海道コンサドーレ札幌(J1)

レバンガ北海道(B1)

どちらも一番上のカテゴリーに留まっていられるだけの力はあるのかなということで互角判定。ただ、新月寒体育館建設の話が出てレバンガの観戦環境向上が期待できる一方、札幌ドームの経営悪化でコンサドーレ不本意な形で本拠地を移転、なんてなるとパワーバランスは大きく変わりそうです。

 

※クラブ名は各都道府県内で一番上のカテゴリーにいるクラブだけ表記します。例えばJ1、J2に1つずつクラブがある場合、J2クラブの表記は省略します。各競技3部リーグ(J3,B3)までを議論の対象とします。Jリーグは2024年シーズン、Bリーグは2023-24年シーズンのカテゴリー分けを基準とします。

 

青森県 ☆☆☆☆

ヴァンラーレ八戸(J3)

青森ワッツ(B2)

2部リーグでプレーオフ進出圏内にいられる青森ワッツのほうが3部リーグで中位のヴァンラーレ八戸より格上だろうと判断。集客力には大きな差はありませんが、ホームゲームの試合数や人件費、会場設営コストを考えると、サッカーはバスケの3倍くらいは集客できないといけないと思います。そう考えるとやはり青森ではバスケ優勢と言って良いのではないかと思います。

 

岩手県 ☆☆☆☆

いわてグルージャ盛岡(J3)

岩手ビッグブルズ(B2)

一度はJ2に昇格したものの、1年で降格してしまい、すぐにJ2復帰とはいかない状況にあるグルージャよりも、現時点でB2にいるビッグブルズのほうが優位なのではないかと評価。とはいえビッグブルズも残留争いに巻き込まれており、情勢は流動的。

 

宮城県 ☆☆☆

ベガルタ仙台(J2)

仙台89ers(B1)

歴史的に、あるいは全国的な知名度ではベガルタのほうが上でしょう。ただ、現状J2に降格してしまっているのが減点ポイント。89ersはB1にいて霞ヶ関キャピタル株式会社による子会社化で財政基盤が強化されたことで将来性ではこちらに分があるかと。総合的に見てここは互角判定としておきます。

 

秋田県 ☆☆☆☆☆

ブラウブリッツ秋田(J2)

秋田ノーザンハピネッツ(B1)

秋田は元々バスケどころとして有名です。ハピネッツがトップリーグに居られなくなる可能性と、ブラウブリッツがJ1に上がれる可能性とを比較しても、秋田のバスケ優位は今後も変わらないと言っていいでしょう。

 

山形県 ☆☆

モンテディオ山形(J2)

山形ワイヴァンズ(B2)

J1経験もあり、2023年もプレーオフ圏内につけたモンテディオのほうが、ワイヴァンズに対して優位にあると判断。Jリーグ秋春制移行などの理由でサッカーの試合が冬期や平日の開催が増えた場合、その煽りを受ける可能性があるかもしれません。

 

福島県 ☆☆

いわきFC(J2)

福島ファイヤーボンズ(B2)

福島ファイヤーボンズのホームゲームの集客が2000人程度に留まるのに対し、いわきFCがホームゲームで約5000人動員し、さらにJ3福島ユナイテッドFCがあることを考慮すると、福島県はサッカーのほうが優位であると言っていいのかなと思います。Jヴィレッジとかあるのが大きいのでしょうか?

 

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

【買った】Amazonブラックフライデーセールで色々と。

みんな大好きAmazonタイムセール。日頃買ってるものを補充するだけでも結構な数になりますね。

 

まずは定番中の定番。ここで買うのが一番お財布にやさしいですし買い物も楽ですからね。

 

SAVASは安いうちに買えって昔から言いますよね。いつも同じ味ばかり買うと飽きるので今回はバナナ味にしました。飲みやすいですね。

 

前からちょいちょい買ってるプロテインバー。今回は100本のまとめ買いです。

 

 

寿命を迎えた蛍光灯があるので、新しいのにします。

 

お財布にやさしいデンタルフロス。1度買うと当分持つのですがストックがなくなる前に買っておきます。

 

秋春制とか春秋制とかJリーグの日程問題について。

秋春制移行に向けてあの手この手で外壕を埋めようとしてる感じしますよねー。

sportiva.shueisha.co.jp

 

Jリーグの日程問題って結局のところ、

1.真夏に試合をする

2.ミッドウィークの試合を増やす

3.試合数を減らす

 

この3択で何を選びますか?って話ですよね。秋春制を推進するのであれば2を選ぶことになります。夏場の試合を避けたい理由はもちろん選手の身体への負担を考えてですが、週2試合開催が続けばこれもまた大きな負担になります。冬期の試合や平日の試合が増えれば集客・経営にも悪影響です。って考えていくと、上記の3択では1を選ばざるを得ないんですよね。新潟の社長が言う通り、試合会場確保の問題もあるので、やはり秋春制はあり得ないという結論になります。

www.albirex.co.jp

 

とはいえ、もちろん現行の日程に問題がないわけではありません。

冒頭のリンク記事でも指摘されている9,10,11月の代表戦ウィーク問題。しかもここにルヴァンカップ決勝が絡んでくるので、暑くも寒くもないちょうどいい季節にあんまり試合を組めないという問題点があります。しかもこれがリーグ戦終盤にくるのでリーグ戦の盛り上がりに水を差すというのは現行の日程の大きな問題点です。秋春制にすればこの時期はシーズン序盤になるので、っていうのは推進論の一つの論拠にはなりますが、それ以外のデメリットが大きすぎるので論外です。

 

なので、「3月から8,9月までリーグ戦、10,11月にカップ戦」が最適解だと思うんですよね。

3月から9月まで1カ月平均5試合やれば35試合ですから、日程を組むことは可能でしょう。J1のクラブを少し減らすなり、2つのグループに分けて同じグループとはホームアンドアウェーで2回戦、別グループのクラブとは1回戦とか、やりようはあるでしょう。

秋のカップ戦は小規模なグループリーグを作って11月第2週くらいまではどのクラブも毎週試合があるようにすべきでしょう。てかぶっちゃけ日本代表がほとんど海外組になってる昨今、代表戦があろうが普通にリーグ戦やれば良くね?と思わなくはないのですが、他国の代表の選手もいますしそういうわけにはいかないんでしょう。

 

8月末から9月にかけて、バスケットボールのワールドカップがそこそこ盛り上がりました。理由はいくつかあると思うんですが、「時期が良かった」ってのは1つ大きな要素だと思います。夏の甲子園が終わって、プロ野球の優勝決定まではまだ時間的余裕がある。その隙間に上手くハマったと思います。なので、Jリーグの佳境をそのくらいの時期に持ってくるのが露出の増加には良いんじゃないかと漠然と思います。

 

天皇杯の日程はなんとかせんとアカンなあと思います。8月のミッドウィークに延長PKは流石にダメでしょう。これは秋春制否定派から見てもナシです。

www.jfa.jp

 

秋春制推進論の一つに、選手の海外移籍をスムーズにする、みたいな話があるのですが、現状でもこれだけ沢山選手が海外に流出してるんだし、そんなこと配慮する必要ある?って思うんですよね。1人いなくなることで優勝や残留を逃すほどのキープレイヤーならそれ相応の契約で引き留めるなり、たんまり移籍金を取るなりすべきです。

 

ただ単に猿真似的にヨーロッパとカレンダーを合わせたいと思ってる人も少なくない感じがします。個人的な秋春制推進論の印象は下のイラストのとおりです。

 

 

静岡空港には新幹線駅よりもさわやかがほしい。

空港周辺図

 

東海道新幹線の真上を通ることから、静岡空港に新幹線の駅を作ったらどうかって言う人いますよね。既存のトンネル内に途中駅作るって費用・作業内容ともに結構大変だと思うんですがどうなんでしょう?東京メトロ日比谷線虎ノ門ヒルズ駅とか前例はあるので無理ではないんでしょうが、そこまで手間かけて採算合うほど需要ないですよね。

 

静岡空港のある静岡県の中西部には、残念ながらめぼしい観光資源がないため、空港利用者はよその地域の人が静岡に来るよりも、静岡県中西部民が遠出をするのに使うほうが圧倒的に多いと思われます。せめて伊豆エリアに空港を作れてたら来訪客も見込めたのかもしれませんがめぼしい立地がなかったのでしょうか。

 

静岡の人達も当然そのことは分かっているのですが、いかんせん有効な手立てがありません。「お茶ツーリズム」で持続可能な観光は実現しないことぐらい中の人たちだって分かっているのですが、何かやってる感を出すのにこれよりマシな案が出てこないくらいにネタがないのです。

www.travelvoice.jp

 

そこで表題のとおり、「さわやか 空港店」を作るのです。新幹線駅より確実にローコストで、お茶ツーリズムより確実に効果があります。現状、空港最寄りのさわやかは島田店で、車で15分程度かかります。混雑状況によっては、普段島田店を使っている人が空港店に行くということも考えられるので、地元民への空港利用促進にもつながるかもしれません。

www.genkotsu-hb.com

 

上のリンクから各店舗の待ち時間が表示されるのですが、県東部のお店ほどは混まないので、中西部の店舗、特に空港周辺など静岡市からも浜松市からも距離のあるエリアの店舗は割と狙い目です。(待たないとは言っていない。)さわやか穴場店の利用促進のためにもさわやか空港店を作るのです。

 

静岡県の観光と言えば富士山と伊豆なわけですが、東京方面から車を走らせるよりは、静岡空港からレンタカー借りたほうが混まないですしね。焼津さかなセンターとかサウナしきじとか久能山東照宮あたりが主な寄り道スポットでしょうか。時間と興味のある方はどうぞ。

 

www.mtfuji-shizuokaairport.jp

フロアマップを見る限り、今すぐにさわやかの店舗を設置するスペースはなさそうですが、多少の増改築は新幹線駅作るより安上がりでしょう。静岡を代表する、全国的な知名度を誇る飲食チェーンが空の玄関口にあるというのは遠方の方々を受け入れるのにあるべき姿だと思います。