raisinpanの日記

読んだ本とか、思ったこととか。

北陸新幹線は長浜か彦根で特急と対面乗り換えで良くね?

北陸新幹線敦賀まで延伸されましたね。東京から福井県まで乗り換えなしで行けるようになった効果が今後色々と出てくるのでしょう。

 

 

今後大阪方面にどうつなぐかが大きな課題なわけですが、

  • 小浜京都ルートは採算合わなさそう
  • 米原ルートはJR東海との絡みで無理がある
  • 敦賀止まりのままでは乗り換えがダルい

という問題があり、どれを取っても微妙な感じです。

なので、タイトルの通り長浜か彦根に駅作って新幹線はそこで終わり、特急と対面乗り換えできるようにして京都・大阪・関西空港へ、とするのが最も早く、安く、それっぽく作る方法だと思うんですよね。米原を通さないことでJR西日本だけで完結させます。

 

北陸新幹線に京都駅を作る場合は大深度地下になるとされており、コストもかかるわ、駅構内の移動も大変だわ、余計なモン出てきて工事できなくなる可能性もあるわでメリットがありません。それなら在来線特急のホーム使ったほうがマシだと思います。

 

北陸新幹線延伸は滋賀県も望んでない、なんて話もよく聞きます。並行在来線になるのを好まないというのが主な理由でしょう。近江塩津ー長浜間の並行在来線化を受け入れる代わりに県東部から関空まで特急で直通運転、ってことでなんとか折り合いをつけていただきたい、と他県民としては思うわけです。

 

長浜か彦根、とタイトルで雑に言い放ったのはただ単に滋賀県東部の代表的都市というだけの話で、特に深い意味はありません。とはいえ、利便性を考慮すると現行の長浜駅もしくは彦根駅に接続させるべきだと思います。どちらの方が良さそうか少し検証します。

・コスト 長浜有利

長浜の方が敦賀まで近いので新幹線の建設コストはその分抑えられるはず。

・速達性 彦根有利

新幹線規格で走れる区間を長くしたほうが関西ー北陸の所要時間は短くなるので、サンダーバードに乗る機会の多い人にはこちらのほうが望ましいでしょう。

並行在来線問題 長浜有利

並行在来線問題を考えると新幹線区間は短いほうがいいので当然こうなります。彦根まで通したとしても流石に天下の東海道本線区間並行在来線にはしないと思いますが…

しらさぎ(名古屋方面)との接続 長浜有利

しらさぎ彦根乗り入れにすると方角的に対面乗り換えはできないのでこの評価で。とはいえ駅の表示、外国人旅行客への対応などを考えると「特急はすべて京都方面行き!」って言えちゃうほうが楽なのかな、とも思ったり。

 

というわけで、「長浜まで新幹線通してあとは特急で」ってのを本記事の結論としたいと思います。この案にも問題点があるとは思いますが、これ以上に「早く、安く、速く」作れる方法はないかと思います。もっとマシな方法があるのであれば是非お知らせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

【買った】GronG(グロング) アンクルウエイト パワーアンクル アンクルリスト 3kg 2個セット 足首 手首 【家トレグッズ】

通ってるジムで、下の動画みたいな腹筋運動をしていたんですが、もうちょい負荷をかけたいなと思い、足首に重りを巻いて使おうと思ったんですよ。

youtu.be

 

で、届きました。先日のAmazonタイムセールで3kgのを買いました。

届いてみると、思ってたよりデカいってのが率直な感想で、ジムのロッカーに入るかなっていう不安がありました。決して大きいとは言えないサイズのロッカーに、ベルトやら靴やらが既に入っており、3kg×2つで6kgの重りをロッカーに入れるのもなんか違うなーって思いました。ジム行くたびにいちいち持って行くのもダルいですしね。

 

一応言っておくとベルトってこういう感じのやつです。

 

というわけで、家で使うことになりました。

両足首に巻いてその場で足踏みするだけで、腹筋、背筋、尻、腿あたりに効きますね。

腿を地面と平行になるまで上げて、膝下は地面に垂直に保ってゆっくり上げ下げ、集合住宅でもご近所トラブルにならずにできると思います。1日5分もやれば十分だと思います。

重りの部分を手で持って、手首を動かして前腕に効かせるにも丁度いいです。

 

期せずして使い勝手のいい家トレグッズが手に入り大満足のお買い物でした。

【売れた】Anker PowerPort Atom III Slim (Four Ports) - 65W 4ポート USB-C 充電器

 

昨日紹介したケーブルとまとめ買いしてくれたんだと思います。

4ポートもあると最高に使い勝手がいいですよね。沢山の機器を同時に充電できるので、カフェとかホテルとかコンセントが限られる環境とか、複数人が集まるような環境でもみんなのスマホを充電とか、かなり役立つ利用シーンが想像できますね。

厚さ1.8cmと薄く、142gと携帯に支障のない軽さなのも嬉しいですね。

【売れた】【3本セット】Anker PowerLine Micro USB ケーブル

どなたかが当方のリンクからご購入なさったので感謝を込めてご紹介。

0.9m×3本のセットか、1.8m×2本のセットかを選べるようになっています。

長いほうがいいか、本数が多いほうがいいか。ご利用状況に合わせてお選びください。

私もAnker製品をいくつか使ってるので、その費用対効果の良さを実感しております。

JリーグはBリーグに喰われるのか 都道府県別に独断と偏見で検証してみる ⑦まとめ

前回まで都道府県ごとにJリーグクラブとBリーグクラブの力関係というか、どのぐらいバスケに喰われてるのかというのを見てきました。

 

☆☆☆☆☆(バスケ優勢)秋田、栃木、群馬、島根、沖縄 (5県)

☆☆☆☆ 青森、岩手、東京、富山、福井、滋賀、奈良、長崎 (8都県)

☆☆☆(互角)北海道、宮城、千葉、岐阜、愛知、三重、京都、和歌山、鳥取、香川、高知、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島 (15道府県)

☆☆ 山形、福島、神奈川、新潟、石川、長野、兵庫、岡山、広島、山口、徳島、愛媛、福岡 (13県)

☆(サッカー優勢) 茨城、埼玉、山梨、静岡、大阪、大分 (6府県)

地図にすると以下のようになります。

勢力図

全国平均では☆2.85となり、サッカーのほうがやや強い、ということになります。とはいえ埼玉や大阪を始め、大都市圏ではサッカーのほうが強いです。人口で加重平均をかけるとよりサッカー寄りの数字が出るはずです。

 

バスケの強いところはあまり人口の多くないところが多いです。保有する選手が15人程度と少なく、芝のメンテナンスもなくサッカーと比べるとバスケは少ない予算で参入・運営できるので、人口の少ない県でもそこそこ戦えるというのがBリーグのいいところなのかなと思います。

 

今後の勢力争いの鍵を握る要因は色々あるでしょうが、特記すべきは以下の3点かなと思います

1.サッカー優位な降雪地域

山形、新潟、長野と降雪地域でもサッカーが優位な地域があります。これらの地域のJリーグクラブが秋春制の荒波を乗り越えるのか、Bリーグクラブが興行面で攻勢をかけるのか。

2.東京23区

Jリーグは東京23区という巨大な空白地帯をどのように埋めるのかでしょうか。時折国立競技場で代表戦やJリーグの試合がありますが、23区内にホームスタジアムがあって定期的に試合をしているクラブがないという状況はあまり好ましいものではありません。クリアソン新宿なのか、南葛SCなのか、また別のクラブなのか、スタジアム用地の確保から大変ですが、この高い壁を突破するところが出てきてほしいですね。

一方でバスケではアルバルク東京が現在は代々木第一体育館、2025年秋からは青海にできる1万人収容のTOYOTA ARENA TOKYOをホームとし、サンロッカーズ渋谷は青山で、アースフレンズ東京Zは蒲田でホームゲームを開催しています。東京ユナイテッドBCは時折有明アリーナのメインアリーナを使用し、バスケ界全体でもトップクラスの動員数を叩き出しています。今後は有明メインの使用頻度を増やし、名実ともにホームアリーナとする意向を持っています。

日本最大の人口密集エリアがバスケ優勢なのは、バスケ界にはアドバンテージですし、サッカー界には伸びしろだと思います。

3.昇降格

大宮アルディージャJ3に降格してしまいました。Bリーグでも長崎がわずか2年でB3からB1まで駆け上がった一方で新潟がその逆をやってしまいそうになっています。上の方にいたはずのクラブが気がついたらこんなところに、なんてことは既に実際に起きています。

2026年から始まるBリーグのトップカテゴリーは18クラブで構成されるとのことで、現B1のクラブが最低でも6つは弾き出されてしまいます。これらのクラブがある地域でバスケ熱が低下する可能性は否めません。そのとき同じ地域にあるJクラブが盛り上がっていれば、その地域での形勢が変わることもあるかもしれません。

 

選手、コーチ、スタッフ、ファン、スポンサー、様々な人が関わって各クラブは成り立っています。そのクラブに関わる人が一人でも多くなるように、関わることで少しでもポジティブになるような存在に、各クラブはなっていってほしいですね。それが各競技の盛り上がり、発展につながっていくはずです。

 

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

JリーグはBリーグに喰われるのか 都道府県別に独断と偏見で検証してみる ⑥九州・沖縄編

前回の続きです。

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

以下の5段階で各都道府県ごとにJリーグBリーグのパワーバランスを検証しています。

☆☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆☆☆ 互角、または判定不能

☆☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

 

福岡県 ☆☆

アビスパ福岡(J1)

ライジングゼファー福岡(B2)

ここの力関係も明確ですね。B1昇格を十分に狙える戦力を持つライジングゼファーですが、その割には集客が伸びていません。サッカー>バスケの構図は簡単には揺るがないと思います。

 

佐賀県 ☆☆☆

サガン鳥栖(J1)

佐賀バルーナーズ(B1)

B3参入から4年でB1まで駆け上り、最新鋭のアリーナをホームアリーナに持つバルーナーズが劇的に存在感を増してきました。「トップリーグにいるだけの力はあるが、その中で頂点に立つにはまだ段階を踏む必要がある」という点では両者の立ち位置はさほど変わらないのかなと思います。

 

長崎県 ☆☆☆☆

V・ファーレン長崎(J2)

長崎ヴェルカ(B1)

B3,B2をそれぞれ1年で卒業し、B1昇格してすぐに日本代表の選手を抱えるヴェルカのほうが見通しが明るいのは間違いないでしょう。どちらもジャパネット傘下であり2024年秋にはそれぞれ新しいスタジアム・アリーナができます。その効果で競技面、集客面双方で強化が図られ、V・ファーレンも昇格・J1定着となればまた情勢は変わってくるのかもしれません。

 

大分県 ☆

大分トリニータ(J2)

Bクラブなし

2002年のFIFAワールドカップで使われた大き過ぎるスタジアムの存在感が光ります。トリニータは経営難になった時代がありましたが、それはバスケットボールクラブでも同様でした。かつてbjリーグ時代に大分ヒートデビルズというクラブがあり、経営難から愛媛県の企業の資本が入って今の愛媛オレンジバイキングスになったという経緯があります。その後デビルズ大分というクラブが立ち上がるも、現在では15歳以下の育成年代のクラブとなっており、大分にBリーグを、という機運はなさそうです。

 

熊本県 ☆☆☆

ロアッソ熊本(J2)

熊本ヴォルターズ(B2)

どちらも2部リーグ在籍で、昇降格が絡んでくると情勢は変わってくるんだと思います。現状どちらかの存在感が極端に強いということもなさそうなので互角判定で。

 

宮崎県 ☆☆☆

テゲパジャーロ宮崎(J3)

Bクラブなし

ようやくJ3までたどり着いたテゲパジャーロですが、集客は1000人台にとどまり、まだ地域に十分存在感を示せていないと判断し互角判定。かつて宮崎シャイニングサンズというバスケットボールのクラブがありましたが、10年以上前に活動を停止し解散状態にあります。その後も復活やプロクラブの新設などの話はなさそうなので、テゲパジャーロが発展していけばサッカー優位の評価になります。

 

鹿児島県 ☆☆☆

鹿児島ユナイテッドFC(J2)

鹿児島レブナイズ(B3)

2023年は3部リーグで常に上位にいた両クラブ。とはいえ鹿児島ユナイテッドFCのスタジアム問題は未だに右往左往しており、J2ライセンスも特別措置で出されている状態です。レブナイズは成績面、集客面でB3上位にあり、2026年からのB.ONE(2部相当)には参戦できそうです。現状どちらも突出した存在というわけでもないので互角判定で。

 

沖縄県 ☆☆☆☆☆

FC琉球(J3)

琉球ゴールデンキングス(B1)

入場料収入だけで10億円を超えたキングス。Bリーグでは初めてのことであり、Jリーグでもこの数字を出せるクラブは多くありません。沖縄のプロスポーツクラブの中では間違いなく突出した存在ですし、他のBリーグのクラブからも模範となる存在です。

 

 

JリーグはBリーグに喰われるのか 都道府県別に独断と偏見で検証してみる ⑤中国・四国編

前回の続きです。

 

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

raisinpan.hatenablog.com

 

以下の5段階で各都道府県ごとにJリーグBリーグのパワーバランスを検証しています。

☆☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

☆☆☆☆ その都道府県内において既にBリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆☆☆ 互角、または判定不能

☆☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が強い、または伸び代を感じる

☆ その都道府県内においてJリーグのクラブのほうが存在感が明らかに強い

 

鳥取県 ☆☆☆

ガイナーレ鳥取(J3)

Bクラブなし

ガイナーレの集客はそこまで伸びておらず、互角判定でいいかなと思います。2023年はJ3で上位につけたので、J2昇格が見えてくればもっと盛り上がってくるのかなとは思います。

 

島根県 ☆☆☆☆☆

Jクラブなし

島根スサノオマジック(B1)

2023年にはJFLに所属していたFC神楽しまねが経営難で解散した反面、島根スサノオマジックは2年連続チャンピオンシップ(ベスト8以上)に進出しており、全国でもトップクラスにバスケのパワーバランスが強い県ですね。

 

岡山県 ☆☆

ファジアーノ岡山(J2)

トライフープ岡山(B3)

ファジアーノはJ2で、トライフープはB3で上位につけることが多く、昇格を現実的な目標として捉えながらもなかなか決めきれないという状況が続いています。どちらかが昇格したりするとパワーバランスに変化が出るのかもしれませんが、現状は歴史の長さ、所属カテゴリー、集客力で上回るファジアーノ優位ということで。

 

広島県 ☆☆

サンフレッチェ広島(J1)

広島ドラゴンフライズ(B1)

サンフレッチェサポーターのみならずJリーグファンにとって念願だった広島市街地のスタジアムがついに完成しました。一方でドラゴンフライズも年々成績を上げており2022-23にはチャンピオンシップに進出しました。さすがに現時点ではサンフレッチェのほうが優位にあると思います。

 

山口県 ☆☆

レノファ山口(J2)

山口パッツファイブ(B3)

ここも順当にカテゴリー通りというか。現時点でレノファに分があるのは間違いないと思います。

 

香川県 ☆☆☆

カマタマーレ讃岐(J3)

香川ファイブアローズ(B3)

どちらもそんなに集客強くないので互角判定で良いかなと。どちらも2部リーグへの在籍経験もあるので、昇降格で情勢は変化するかもしれません。

 

徳島県 ☆☆

ヴォルティス徳島(J2)

徳島ガンバロウズ(B3)

J1昇格経験があり、大塚製薬が長年支えてきたヴォルティスに分があるのは明らか。ただガンバロウズもB3参入初年度から上位につけており、今後存在感を高めてくるかもしれません。

 

愛媛県 ☆☆

愛媛FC(J2)

愛媛オレンジバイキングス(B2)

J2復帰を決めた愛媛FCJ3FC今治と2のJクラブが存在するという事実は大きいですね。どちらもオレンジバイキングスより集客できてます。どこかから大資本が入ったりしない限りは力関係は変わらないでしょう。

 

高知県 ☆☆☆

Jクラブなし

Bクラブなし

和歌山と同様に空白県。高知の場合はJFL高知ユナイテッドSCが参加しており、J3昇格を目指しています。バスケのほうは新規参入の話は聞かないので、今後サッカー側に力点が寄っていくのかもしれません。

 

 

raisinpan.hatenablog.com